
プロジェクターは明るさに「ルーメン(lm)」という単位を使います。
プロジェクターのスペック表を見れば必ず、明るさの項目にルーメン数が記載されているはずです。聞きなれない単位ですが、実際にどのようなものなのでしょうか。
ルーメンが高くなるほど明るさが強くなる
ルーメンは明るさの単位で、数値が大きければ大きいほど明るいことを意味します。
では、1ルーメンはどれくらいの明るさなのかというと、点灯したロウソクを1メートル先に置いたときの手元の明るさがだいたい1ルーメンと言われています。
もし1000ルーメンの明るさと言われたら、1メートル先に1000本のロウソクが置いてあるのと一緒です。
用途によって必要なルーメン数は異なる
さて、なんとなくルーメンについてお分かりいただけたかと思いますが、具体的にプロジェクターにおいてはどれくらいのルーメン数が必要となるのでしょうか。
これは実際に使用する用途や使用状況によって大きく異なります。
例えば部屋を暗くして映画を鑑賞するなどの目的がメインのホームプロジェクター。
値段的には数十万円もするものもありますが、ルーメン数で言えば1000~2000ルーメン程度のものが多いと思います。
対して、会議やセミナーなどで使用されるビジネスプロジェクターは、数万円程度の安いものでも2000ルーメン以上、高いものになると5000ルーメン以上というスペックのものもあります。
周りの明るさが重要
どうしてこんなに違うのかということですが、ホームプロジェクターは周りを暗くして使うことを前提に作られています。
プロジェクターの画面の見易さは周りの明るさにより大きく異なりますので、部屋を暗くしてみるのであれば1000~2000ルーメン程度あれば十分なのです。
対して、ビジネスプロジェクターは会議やセミナーなどビジネスシーンで使うことを前提に作られています。
手元の資料を読みながら説明することもあるでしょうし、明るさをそれほど落とせない部屋で使用しなければならないこともあるでしょう。
こういった用途に対応するためにはルーメン数が高くないといけません。ホームプロジェクターと比べて比較的明るい場所でもしっかりと見ることができるように作られているのです。
具体的にどんな環境でどれくらいのルーメン数が必要?
ホームプロジェクターはルーメン数で迷うことはそれほど多くないと思うのですが、難しいのがビジネスプロジェクターのルーメン数です。
実際にどれくらいのルーメン数があれば十分に映るのかというのはなかなか判断が難しいところです。
あくまで目安となりますが、具体的に述べるのであればだいたい以下のように分けられるかと思います。
スクリーンサイズ | 明るめの部屋 | 暗めの部屋 |
60インチ | 2000ルーメン前後 | 1000~1500ルーメン |
80インチ | 2000~2500ルーメン程度 | 1000~1500ルーメン |
100インチ | 2500~3000ルーメン程度 | 1000~2000ルーメン |
150インチ | 3000ルーメン以上 | 1500~2500ルーメン |
200インチ | 4000ルーメン以上 | 2000~3000ルーメン |
暗めの部屋であればルーメン数はある程度低くてもそれほど問題なく映せるでしょう。部屋をきっちり暗くできるのであれば相当大きく映し出しても問題は無いかと思います。
逆に明るい部屋ですが、これは部屋の光の影響を受けてしまいますので、ルーメン数が足りないとかなり白っぽく映ってしまい、見づらくなってしまうことが予想されます。
そういった場合はより高いルーメン数を持つ機種で映すとうまく投影されるでしょう。
ルーメン数は用途に合わせて正しく選ぼう
ルーメンはあまり馴染みのない単位かもしれませんが、状況によって必要なルーメン数は変わってきますので、実際に利用する状況を想定して正しいルーメン数のプロジェクターを選んでみてください。
ただ、影響度としては部屋の明るさがかなり大きく関係してきますので、部屋の明るさを調整できる環境であればそれほど小難しく考えなくても、部屋の明るさを変えることである程度対応可能だと思います。
Leave a Reply